こんにちは。
春花です。
今日は、我が家の愛猫茶々(仮名)の血尿が治ったお話。
猫の血尿は原因不明でなかなか治らずに長期化することも多い病気です。
茶々のこれまでの経過と私の為した方法が、血尿に悩む猫さんと飼い主さんのお役に立てればと思い、これまでの経過とともにまとめてみました。
これまでの経過
過去の経過はこちらの過去記事にも詳しく書いていますので、よろしければ先にお読みください。
1月7日
年末くらいから茶々のおしっこ玉がピンク色になっていたので病院へ。
尿検査
・尿蛋白3+
・PH7.5
・尿比重1,065
この時のおしっこの色はぶどうジュースのようなワインレッドでした💦尿にタンパク質である血液が混ざることで尿蛋白が正常値1+~2+のところ、3+の値に。
処方
・止血剤2種類
フード
朝は療法食(PHコントロール)・夜はプレミアムフードにしていた食事を、朝晩ロイヤルカナンPHコントロール0に変更。
止血剤と療法食で様子をみて、1週間後に再診となりました。
1月15日
尿検査
・尿蛋白2+
・PH6.0
・尿比重1,046
PHと尿比重は療法食で改善されたものの、おしっこの色は相変わらずのワインレッド…💦
処方
・前回と同じ止血剤2種類
もう1週間同じ止血剤と療法食で様子を見ることになりました。
1月25日
尿検査
・尿蛋白1+
・PH6.5
・尿比重1,050
この時もPHと尿比重は正常値。
タンパクも1+と徐々に下がってきているものの、おしっこの色はワインレッドからレッドになったくらいで、イエローには程遠いものでした。
エコー検査(腎臓+膀胱)
経過が良くないので腎臓も検査しました。
腎臓は異状なし。膀胱にもやもやと沈殿するものがあるものの、異状は見つからず。
処方
・鎮痛効果のある消炎剤(粉末タイプ1日おきに内服)
これまで処方されていた2種類の止血剤で効果が無かったため、鎮痛効果のある消炎剤に変更になりました。
1月27日
嘔吐下痢の症状が出る。
1月29日
新しいお薬が茶々の体に合わないと判断して、内服中止。
2月7日
尿検査
・尿蛋白+-
・PH6.5
・尿比重1.039
全ての検査数値が正常に戻りました!!
おしっこの色もフレッシュイエローです(笑)
エコー検査(腎臓+膀胱)
前回の検査で膀胱に沈殿していたもやもやしていたものがきれいに消えていましたヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
今回の血尿はこれにて完治とのお墨付きを頂いたけれど、血尿は繰り返すことが多いので定期的な尿検査を行っていくことに。
血尿が治った理由
経過を見ての通りなのですが、今回の治療に使った止血剤や消炎鎮痛剤などのお薬は、茶々には全く効果がありませんでした(´-∀-`;)
それどころか、お薬が合わなくて嘔吐下痢にまでなりました( ;∀;)
1/7の初診から1/25までの2週間の治療で全く良くなる気配が見えなかった血尿が、内服薬を中止したにも関わらす1/25~2/7までの2週間でなぜ治ったのか。
それは、こちらの過去記事で最後の方にちらっと書いた↓
藁にもすがる思いで購入したペット用サプリネイチャーベット クランベリーリリーフ が予想に反してとっても良く効いたからなのですねヾ(o´∀`o)ノ
実際にお薬を中止した1/29~2/7までの期間にしたことは、朝晩2回ネイチャーペット クランベリーリリーフをちゅーるに混ぜて与えただけです。
たったそれだけで、2/7の検査では全ての検査数値が正常に戻り、おしっこの色も素敵なイエローになりました(笑)
正直、サプリメント(食品)にこれだけの効果があるとは思いませんでした。
ネットの口コミや経験談を読み漁り、たまたま見つけたこのサプリの評価が高かったので試しに購入してみたものの、『サプリだし…気休め程度だろうな…。』と本当に効果があるとは期待していませんでした。
私のサプリに対する信用度が大きく変わった出来事です(笑)
その後の経過から見るクランベリーリリーフの効果
実は2/7に完治して間もなく、茶々の血尿が再発していました(T_T)
なぜなら、血尿が治ったのでクランべリリーフも与えるのをやめてしまったから💦
再発してもサプリを再開して3日後にはあっさり治ったので(凄い!!)理由はサプリを継続しなかったことで間違いないかと。
クランベリーリリーフの説明書きにも書いてあったけれど、血尿が治ってもしばらくは与えた方が良さそうですね。
サプリの効果は抜群なのに私が失敗してしまいました💦
再発した時、通院や検査・投薬は猫に多大なストレスを与えるので病院に行くか本当に迷いました。
でも、前回病院であれだけいろいろな検査をして、お薬も使ったのにも関わらず改善が見られなかったこと。
ロイヤルカナンのPHコントロール0を食べ続けているのに再発したこと。
以上のことから病院の治療では茶々の血尿に効果的な方法はないし、療法食を続けるように勧められるだけだろうなぁ…と思い
治る見込みのない治療で愛猫にストレスを与えたくなかったで、今回は通院はせずにネイチャーベット クランベリーリリーフ を与えて様子を見ることにしました。
効果的な与え方
クランベリーリリーフはその名の通り、クランベリーのような酸っぱいにおいがします。
初めて蓋を開けたとき、この匂いは猫にはちょっと難しいだろうなぁ~(´-∀-`;)とげんなりしたのを覚えています(笑)
まずは大好きなちゅーるに混ぜてみた
体重7kg以下の場合は、付属のスプーン1杯を与える。と書いてあったので
まずはスプーン1杯を少量のちゅーる(マグロ味)に混ぜて与えてみました。
(`・ω・´) さあ召し上がれ
<ΦωΦ> …。カ~キカ~キカ~キ
トイレの後のように砂かけ作業をされてしまいましたよ💦
くさいよね…ごめんよ(TωT)
次にメディボールに包んでみることに
ペットにお薬を与えるときに包んでわからないように与えられるコレです。
![]() |
【ネコポス専用】MEDIBALL メディボール カツオ味 猫用 15個入 価格:642円 |
・・・スプーン1杯が多すぎて包み切れなかったよ(´-∀-`;)
ここで、スプーン1杯を一度に与えるのは無理だとようやく気が付きました💦
ちゅーるに少しだけ混ぜてみた
そこで、推奨される量には全然足りないけれど、スプーン1/4位の量をちゅーる(におい強めの焼きかつおちゅーる)1/2本に混ぜてみました 。
(`・ω・´) 今度こそ召し上がれ
(Φ∇Φ)✧ ペロペロペロペロ♡
食べてくれましたヾ(o´∀`o)ノ♪
ちゅーるも、においの弱いマグロ味よりも、なるべくにおいの強いものを選んであげた方が良さそうです。
2019.8.9追記
毎日少しづつサプリの量を増やしていったら、今ではちゅーる半分にクランベリーリリーフを既定の量(スプーン1杯)を混ぜても食べてくれるようになりました♪
分からないようにすこーしづつ慣らしていきましたよ。
お薬用カプセルは注意が必要
1日に2回ちゅーるに混ぜる方法で与えた場合、ちゅーるの食べすぎなのではないかと心配になった私は、人間用のお薬カプセルにクランベリーリリーフを入れて与える方法も試してみたのですが…
![]() |
HFカプセル 5号 ( 100コ入×2箱 ) [ゆうパケット・送料無料] 「YP20」 価格:975円 |
この方法だと飲ませるのは簡単だけれど、カプセルに入れるとサプリの効果はなく血尿は治りませんでしたので注意が必要です。
あくまでも茶々の場合はですがあまりおすすめしません。
まとめ
茶々の血尿は2/7以降2回ほど再発しています。
今までは血尿になるとクランベリーリリーフを与えて治ったら与えるのをやめてしまったからです💦
今後は毎日1回(朝のみ)予防的に与えて様子を見てみようと思います。
お薬と違いサプリメント(食品)なので、長期的に毎日与えても問題なく安心です。
何よりも血尿を治す効果が絶大なので、もはや茶々には手放せないアイテムとなりました。
クランベリーリリーフで血尿を予防・治療しつつ、定期的な尿検査で下部尿路の健康維持に励みたいと思います(`・ω・´)
![]() |
価格:4,212円 |