こんにちは。
シンプルライフに憧れて小さな一人暮らしをしている、アラフォー独身の春花です。
今日はいつものあの現象、『思い立ったらすぐ!!』が夕方5時に発動して
自分でエアコンのお掃除をしてみたので感想を記事にしたいと思います。
フィルターを掃除しようと覗いてみたら…
夏の間フル稼働で、今現在もフル稼働の我が家の1台しかないエアコン。
最近冷房の効きが悪いなぁと思ってフィルターを掃除しようと蓋を開けてみました。
パカッ
やっぱりフィルターは埃で目詰まりしていましたよ💦
でもね、フィルターはいいのよ。
掃除機で吸い込めばあっという間に綺麗になるから。
問題は奥の方に見える黒くてちょっとデコボコしたもの。
そうカビ(とホコリが合体した物)
私の大嫌いなカビ
きっと誰もが大嫌いなカビ
その黒カビがびっしりはえているのよ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
その光景を目にしたらいてもたってもいられず、慌てて説明書のお掃除の欄を読みました。
エアコン内部は自分でお掃除してはいけない
説明書のお掃除のページを隅から隅まで読んでみたら小さい字でこんなことが書いてありました。
室内ユニット内部の洗浄はお客様自身では行わず…
エッ(;゚Д゚)
そうなの?!
だめなの?!
じゃあ、あのビッシリはえたカビはどうしたら…
更に読み進めると気になる一文が
内部乾燥運転
何それ?
更に詳しく読んでみると
冷房シーズンの終わりなどにクリーン機能として室内ユニットを乾燥させる機能です。
嫌な臭いの原因となるカビや細菌の繁殖を抑えます。
既に発生しているカビや雑菌の除去・殺菌効果はありません。
と書いてありました。
そんな機能があるだなんて知らなかった(/ω\)
説明書で得た情報をまとめると
今現在大量に発生している黒カビたちは、昨年の夏の終わりに内部乾燥運転をしなかった結果で、今から内部乾燥運転をしてもエアコン内部は綺麗にならないよ。
だからカビが繁殖する前にお手入れをしておきなさいよ。
カビがでたら自分ではお掃除しちゃだめだよ。
という事なのですね(´-∀-`;)💦
そっか…だめなのか…。
ダメなら仕方がないとフィルターを戻してフタをしめて、エアコン掃除の業者さんを検索し始めました。
でもね、あのカビを見ちゃったらエアコンの風が気持ち悪すぎるの!!
見るまでは全然平気だったのに、見ちゃったら1秒たりとも平気でなんていられないのです(/ω\)
自己責任でお掃除開始
お掃除の業者さんが来てくれるまで待ってなんていられないので、
ネットでカバーの外し方を検索してお掃除することにしました。
お掃除の仕方も検索すればよかったのだけれど、なぜか検索しないで始めてしまいました💦
エアコン内部にビッシリはえたカビに、自分でも気づかないうちに相当焦って動揺していたようです(笑)
説明書にダメと書いてある事をするので、完全なる自己責任ですが
もし壊れてしまったら弁償になっても構わないから、今すぐお掃除したかったのです。←あとで後悔することになるんだけれどね…。
お掃除中のエアコン内部の画像
慌ててお掃除を始めたので、ビフォーの写真を撮っておらず途中経過ですが
かなりの汚画像がでます。
苦手な方はビューンとスクロールして下さいね。
では…
まずは引きの画像から
引きでも見えるホコリとカビ(´-∀-`;)
下の方の黒い羽根の部分と、その上のクルクル回る送風ファンの半分だけお掃除が終わってから写真を撮りました。
羽の奥の方と送風ファンの汚れがひどすぎます(/ω\)
こんな状態でお掃除したのですが…
多分…
ていうか絶対、プロの方が見たら呆れると思うの。
コンセントも抜いていないし…(危険!!)
黒いやつぶらぶらしちゃってるし…(壊れる?)
養生もしていないし…(汚れた!!)
冷静になった今、声を大にして言いたいのは
せっかくお掃除したのでブログのネタとして書いてはいるけれど…
危険なので絶対にマネしないでくださいね!!💦
マネする人もいないとは思いますが…💦
では続きまして
もう少し寄った画像です
本当にすごい汚いので心して見てくださいね💦
ウゲェ~。(∥‐Д‐)。
汚い…
なによ…これ…💦
送風ファンには何だかわからないものがズルズルつる下がっているし
後ろにはカビがビッシリ💦
このすさまじい汚れをお掃除しなければならないのですが、なにせお掃除方法を検索しないまま見切り発車で始めてしまったので、便利な道具も洗剤もありません。
洗剤はペットのいる我が家ではいつも常備していて、
除菌消臭が出来る次亜塩素酸水溶液(次亜塩素酸ナトリウムではないよ)のアクアリブを使用しました。
![]() |
|
これをウエスにシュシュっとスプレーして、とにかくカビや汚れを拭きまくりました。
エアコンお掃除後
まだ暑い夕方5時に1台しかないエアコンの電源を切って
蒸し風呂のような室内で滝のような汗をかきながら頑張った結果がこちらです
見える部分のカビはきれいになったけれど、
奥の方は手が届かなくて全くお掃除できていません。
ファンもウエスでせっせと拭いたのですが、埃がとり切れませんでした。溝があるので小さなブラシでひとつひとつお掃除しなければ無理そうです。
暑くて暑くて体力の限界で、やり残しが多いですが諦めてしまいました。
しかも、養生をせずにファンをお掃除したのでカーテンが大変なことになりましたよ(TωT)
明日はカーテンのお洗濯決定です。
まとめ とちょっと心配な事
とりあえず最初に気になった見えているところのカビは何となくきれいになったものの、内部の汚れが凄すぎてとても素人の私にはお掃除しきれませんでした。
プロの業者さんにクリーニングしてもらうと1台1万円位かかってしまうし、貧乏な私にとってはかなりの出費だけれど
やっぱり内部のお掃除は素人の私には限界があるので、1年に1度くらいプロにやってもらった方が絶対良いなと確信しました。
自分でやるとね、やっぱり危険だし、あちこち汚れるし、満足のいく仕上がりではないし…
あと…
掃除が終わってから変な咳がでます💦
マスクしてやればよかったなぁ…(´;ω;`)
あと…
気付かないうちに配線とかを傷つけていて今後火事になったらどうしよう…。
とか考え始めて急に不安になってきました(´-∀-`;)
故障して弁償位で済むならともかく、火事は怖すぎます((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
今のところ正常に動いているので大丈夫だとは思うけれど、
我が家は猫がいるので私の外出中もエアコンはつけっぱなしで、そんな時に火が出たりエアコンが止まったりしたら一大事です!!
慌てて掃除しちゃったけど、ちょっと後悔しています(´・ω・`)ショボーン
やっぱり、明日にでも管理会社さんに電話して点検とクリーニングの相談をしてみよう!!
費用が私負担になったとしても安全にはかえられないもの!!
プロの業者さんにお願いして1万円前後のクリーニング代を払っても、安心安全を買ったと思えば高くはないと感じました。
我が家のエアコンは秋冬はファンヒーターを使うのでお休みになる為、これからの時期はエアコンのメンテナンスに最適です。
そう考えると、この時期にエアコン内部の汚れに気付けたのは不幸中の幸いかもしれません(笑)
あっ!!冬に暖房を使うよって方もご注意を!!
夏の冷房による湿気で繁殖したカビが、冬の暖房で乾燥して吹き出し口から出てくるようなので秋にはお掃除しておいた方が良いようですよ。
私は昨年の秋にお手入れをしなかったばっかりに大変な事になってしまいました。
今年は夏の冷房使用でエアコン内部にたまった湿気やカビ・埃を、秋のうちにお手入れして次の夏を快適に過ごしたいと思います。