こんにちは。
しばらく更新が空いてしまいましたが戻ってきました(・∀・)
月の後半は仕事に追われていてブログどころではなかったのです。
でもね、もうあきらめたの。
無理よ。
前半の遅れは今更頑張っても取り返せないのよ。
昨日までは頑張ってたけどもう疲れたから
開き直ってブログ書くことにしました。
トイレについては、以前トイレットペーパーホルダーを変えた件を記事にしましたが
今日は収納のコトを書きます。
トイレ収納が無い問題
前回の記事でも書いていますが私のお部屋は築30年超です。
リフォームされているものの気の利いた収納なんかはありません。
トイレの必需品であるトイレットペーパーや生理用品、掃除道具など
狭いわりに収納したい物が多いトイレに収納場所がないのは大問題です。
私はミニマリストに憧れていますし
見た目スッキリで使いやすい収納でないと疲れてしまう厄介な性格なので
『トイレットペーパーを袋ごと床に置く』という方法は無理です。
そこで、100均グッズで収納をDIYしました。
100均アイテムでDIYしたトイレ収納
まずは全体像を…と思ったのだけれど
トイレが狭すぎて全体を撮影できなかったので下半分から
棚は100均の突っ張り棒2本と、突っ張り棒用の棚板を使ってDIYしました。
ダイソーのつっぱり棒用棚板が壁面幅に偶然シンデレラフィットしてくれたおかげで
サイズピッタリで気持ちの良い棚が出来ました。
棚の上には、トイレットペーパー→アルコール除菌→トイレのお掃除シートケース→生理用品の配置になっています。
アルール除菌は、トイレットペーパーにプッシュするだけで使えるコレを愛用しています
スクラビングバブル アルコール除菌 トイレ用 本体(300ml)【スクラビングバブル】 価格:481円 |
![]() |
トイレの床には何も置きません
トイレの狭い床に物があるとそれだけで掃除がおっくうになってしまうので
ごみ箱やトイレブラシなど床に置きがちな物は、トイレタンクの裏側につっぱり棒を通して吊るして収納しています。
ごみ箱は、ダイソーのごみ箱に自分で穴をあけて、Sカンを使ってぶら下げています。
壁にぶら下げられるごみ箱を買おうかなあと思ったこともあるけれど、どれもサイズが小さいのよね(´-∀-`;)
あと、蓋いらない。
このごみ箱にも元々回転する(?)蓋があったのだけれど、割れてしまって今は蓋無しです。
蓋が無いのに慣れると蓋って面倒くさい!!
蓋無しオープンごみ箱最高!!
トイレタンクと壁に挟まれてほとんど存在が気にならないし
来客時(ほぼ無い)はタンクの下にでも片付ければいいかなと思ってオープンで使っています。
反対側にはトイレ用の洗剤を
ラベルを剥がして少しだけ存在感を消しました( ´艸`)
トイレットペーパーは多めにストック
そう・・・。
これだけは代用がきかないので多めにストックしておかないと心配なのです(´-∀-`;)
先ほどの棚の上にもう一段棚を作って収納ボックスを2つ置いています。
サイズはカラーボックスに収まるサイズ。
左側が生理用品のストック。
右側がトイレットペーパーのストックです。
トイレットペーパーは、真ん中の棚の3個を使い切ったら上のボックスから補充するようにしていて
ボックスが空になったら買いに行きます。
ホルダーの2個と棚の3個の合計5個は最低数量として常にある状態になります。
この仕組みにしておいたからこそ、昨年のようなトイレットペーパー不足でも慌てることなく生活が出来ました。
私のトイレにない物
そう。
トイレブラシがありません。
トイレブラシがね~。
苦手なのです。
トイレ洗剤の横に吊るして収納していたこともあるのだけれど
それでも嫌なの。
便器をゴシゴシした物が便器の外にあるのが嫌なのです。
なので、今はトイレブラシを使わない方法でお掃除しています(・∀・)
長くなったのでトイレ掃除についてはまたいつか書きたいと思います。
ランキングに参加しています
クリックで応援してくれると喜びます(・∀・)
『ミニマルライフ』ランキング
✨現在10位✨
『一人暮らし貧乏』
✨現在10位✨
半月もさぼっていたのに
まだ10位にいましたよ!!
応援ありがとうございます( ;∀;)