こんにちは。
春花です。
梅雨ですね…。
しとしとじめじめ。罰ゲームのような嫌な季節です。
今日は迷走の末にたどり着いた、梅雨時期(と雨の日)の部屋干し方法について書きたいと思います(・∀・)
1K(ワンルーム)で部屋干しする場所の問題
1Kの私のお部屋のユニットバスには洗濯物を干すための物干し竿がありません。
浴室乾燥機などという素敵なものはもちろんついていません💦
雨の日に洗濯物を干す専用の場所がないのです。
このお部屋に住み始めて初めての雨の日。
どうしたものかと悩んだ末、ユニットバスに突っ張り棒をして洗濯物を干してみました。
が…
水分を含んだ洗濯物の重みで
あっけなく落下しましたよ(´-∀-`;)
仕方なく布団干し用に買ってあった折り畳み式の物干しに洗濯物をかけて、1Kの狭い居室の一角に干すことにしました。
![]() |
室内干し スタンド 伸縮 軽量 ハンガーラック キャスター付き 耐荷重量20kgストロング仕様 価格:3,980円 |
この物干し、布団も干せるうえに一人暮らしには十分な量の洗濯物も干せて、使わないときはコンパクトにたためるので本当に便利です。
が…
居室に干すと、梅雨時期の湿気と相まって部屋の湿気がものすごい事に💦
あまりの湿気に耐えかねて、コンパクトな除湿器を買いました
この除湿器がとっても優秀で、部屋の湿度問題は解決されたのですが…
洗濯物が目障り
梅雨時期の連日の雨で、一つしかない居室に毎日常に洗濯物が干されている状況が辛くなってきました(´-∀-`;)
私は在宅ワークで1日中家にいるので、お部屋も狭くなる上に見た目がとにかく目障りで
じみ~にストレスが溜まっていきました。
ユニットバスに干す方法を考える
居室に干せないのなら、何が何でもユニットバスに干すしかありません。
でも…
ユニットバスの床に物干しを置いたらトイレが使えなくなるし…
突っ張り棒は落下するし…
どうやって干せば…。
当時はものすごく悩みました。
どのくらい悩んだかは忘れたけれど頑張って考えた末、気付きました。
洗濯物干しを湯船の中に入れちゃえばいいじゃん!!Σ(゚∀゚*)!!
考えに考えた末にあみ出した(笑)実際の部屋干し方法がこちらです
物干し(布団干し)がコンパクトなので、ユニットバスの小さな湯船の中にも納まりました☆
床部分には除湿器をセットします
除湿器もコンパクトなので、ユニットバスの床に置いてもそれほど邪魔になりません。
トイレもちゃんと使えます。
![]() |
価格:13,290円 |
ユニットバスに部屋干しすると早く乾く
この方法でユニットバスに干すと、居室に部屋干していた時とは比べ物にならないほどのスピードでよく乾きます。
朝8時位に干して夕方3時~4時にはカラッと乾いているのですヾ(o´∀`o)ノ
居室に部屋干ししていた時は、エアコンの除湿機能+除湿器+扇風機まで使って乾かしていたのに、夜になっても乾ききっていない事が度々ありました。
そうなると心配なのは部屋干し臭です(´-∀-`;)
乾くまでに時間がかかればかかるほど雑菌が繁殖して、生乾きのイヤ~な臭いが発生します。
ユニットバスの狭い空間を使って、換気扇も回しつつ急速に除湿する事で、梅雨時期の洗濯物特有の嫌な臭いを防ぐこともできるようになりました。
まとめ
引っ越してきた当初は、ユニットバスに物干しも浴室乾燥機もついていないことに若干絶望したけれど…( ̄▽ ̄;)
この方法にたどり着いてからは部屋干しのストレスがなくなりました。
設備が無ければないなりに…
何とかなるものですね(・∀・)
ランキングに参加しています
応援ぽちして頂けると嬉しいです(*´ω`*)